トップページへ
書名 目次 出版社 発行日

きみと出会えたから

34人がつづる愛犬との日々

2006年11月にPHP研究所より発刊された『愛犬幸福論』を改題し、加筆・再編集したものです。

第1章 きみとの出会いを話そう

犬の病気 小川洋子 私の幸福 浅田次郎 ブル太郎の存在 高橋三千綱 バースが教えてくれたこと 落合恵子 ジャガーとの日々 西木正明 とびすけ由来のこと 夢枕獏 いとしい犬のためならば 中平まみ 犬との歩み寄り 赤瀬川原平 ありがとう、の別れ 小栗康平 キャリーは魔女だったのです 早坂真紀 追い越されて再び 乃南アサ ボブのこと 諸井薫 ポコとアコ 小池真理子

第2章 幸せな同居生活

犬と喋る 久世久光 犬まみれの私 島村洋子 ハスキーヴィオイス 三田誠広 愛してくれる犬 村山由佳 君から学ぶことは多い 藤本義一 変わり者の家族 松山猛 柴犬ばかり 中野孝次 ずっと犬に縁がある 野坂昭如 老犬ポチ 立松和平

第3章 ”やんちゃ”は愛しい

太郎で一日が暮れる 平岩弓枝 瓜二つ 出久根達郎 アンタッチャブル 長新太 私と犬のつき合い方 佐藤愛子 小心な箱入り犬 泉麻人 迷犬ファラオ 皆川博子 なかよしの犬と猫 田中小実昌 薔薇を殺して 村田喜代子 犬と猫の仲 加藤幸子 せつない親心 猪瀬直樹 命の恩人 酒井順子 歓びという名の犬のこと 久美沙織

PHP文芸文庫

20151124
日本文学100年の名作 第9巻 池内紀, 川本三郎, 松田哲夫 編 望潮 / 村田喜代子 著 新潮社 201505
現代小説クロニクル1985-1989 象の消滅 村上春樹 ユダヤ系青二才 島田雅彦 ジャッカ・ドフニ━夏の家 津島佑子 鍋の中 村田喜代子 スティル・ライフ 池澤夏樹 一ぺんに春風が吹いて来た 宇野千代 大きなハードルと小さなハードル 佐藤泰志 巻末エッセイ 村田喜代子 解説 年代記現代小説━1985〜1989  川村湊 講談社 20150210
ベスト・エッセイ2014
日本文藝家協会編?
編纂委員/角田光代,林真理子,藤沢周,町田康,三浦しをん
定価:2,160円(本体2,000円)  四六判
危険な再会のために アーサー・ビナード/ある貴婦人の思い出 淺川継太/見えぬものを見るということ 浅田次郎/味噌汁と図像学 阿部賢一/私にはいつも大鵬がいた 池内 紀/時間のない時間の喪失 池澤夏樹/中の人・外の人 いしいしんじ/「和」題 石川九楊GODDOG 犬山紙子/老化と白鳥 井上荒野/手足の先に,あったもの 上橋菜穂子/ガンつける 大浦康介/喰える間は喰う 飲める間は飲む 大竹 聡/〈弱さ〉の復権 岡田美智男/深い淵 小川 恵/夏休み昆虫展 奥本大三郎/役に立つものと役に立たないもの 長田 弘/わずかな溝を一またぎ 岳 真也/ネガティブ・ランニング 角田光代/子どもが中学生になってなにがパパだ 金原瑞人/わからないから面白い 木内 昇/体操 岸本佐知子/父親としての春彦。金田一秀穂/『御堂関白記』は何故にすごいのか 倉本一宏/四ぶんの三せいきの報告書 黒田夏子/春の桜は花と餅 小泉武夫/夢の話 河野多惠子/治らんでもええやん 後藤正治/で,まあ俳句でも 小林恭二/春は曙,秋は夕暮 五味文彦/土下座ブーム 佐伯啓思/目が覚めているのが奇跡 酒井順子/二足の草鞋について 坂上 弘/向こう側に人がいる 佐藤雅彦/秋山駿さんが亡くなった 佐藤洋二郎/蟹を食べなさい 椎名 誠/さよなら ミセス・サッチャー 塩野七生/鮟鱇 重金敦之/短歌に潜在する厭戦気分 学徒出陣70年 篠 弘/緑のカーテン 篠田節子/汚された珈琲茶碗 柴田 翔/人間対コンピュータ 諏訪部浩一/東京五輪,1964年秋の記憶 関川夏央/「ゴミの島」 立花 隆/二つの詩から 谷川俊太郎/肉食男児の英才教育 田丸公美子/期間限定のわな 津村記久子/大きな大きなカステラを 中川李枝子/知の世界 笑って揺らした 中沢新一/熟成する空間 長島明夫/家が怖い 中納直子/闇の中の小さな灯 中村桂子/猛暑 思い出す 父との夏 野坂昭如/青いロシナンテ 野谷文昭/エレガント 林真理子/自由が丘の金 田中瞳/みのる季節のあわい一瞬 平松洋子/リセッ ト藤沢 周/啓蟄 藤野可織/鮨屋で精神分析家が考えること 藤山直樹/松茸採り名人 古岡孝信/台詞と科白 別役 実/ありがとうござ 穂村 弘/広大な集落 又吉栄喜/ウインドチャイム 町田 康/夏目漱石―キング・オブ・ツンデレ 三浦しをん/暮らしにおける緊張 南 伸坊/競馬生活 宮城谷昌光/永別の短い言葉 三好 徹/台所天国 村田喜代子/夢あれこれ やなせたかし/老年期の意味 目標なく生きる重要性山極寿一/兼好法師―不気味な怜悧さ 山本精一/いたましいともったいない 湯本香樹実/ネコと虫と 養老孟司/お買い物かごよしもとばなな 光村図書 201406
やまんば : 女優市原悦子43人と語る 最後のユートピア 村田喜代子述 春秋社 201309
ベスト・エッセイ2013
日本文藝家協会編?
編纂委員/角田光代、林真理子、藤沢 周、町田 康、三浦しをん
定価:2,160円(本体2,000円)  四六判
会員岸本佐知子/ヘイ・ジュード浅井愼平/蒲焼きが消える青山潤/店員北大路公子/……と思ってございます柴田翔/サザエさん家 間取り拝見影山明仁/おばさん酒井順子/すごいトシヨリ池内紀 /人生は「動詞」で変わる齋藤孝/妙齢、初老、いい年津村記久子/武蔵溝ノ口の家山田太一/ゴシップ通し市民描く池澤夏樹/箱について一青妙/時間のミルフイユ三宮麻由子/大根 大戦争を生き残った平和主義者冲方丁/「あんのこったぁや!」ちばてつや父に似たひと 石井睦美/子供は、放っておくと、他人が可愛がってくれる 鎌田敏夫/謎 又吉直樹/瀬戸内まで 北川景子/韓国みやげ 西村賢太/手で尻を拭く 石川直樹/味噌買い橋 中野京子/立ち食いそば礼賛 倉数茂/大野晋さんの遺言 川村二郎/ドバイを訪れて 林真理子/言葉と小鳥 小川洋子/方言の時代 別役実/おたくの友 小林恭二/マニュアルでない言葉で話せ 曽野綾子/ジャングルとピッグ 水野宗徳/きらいな言葉 井上荒野/てきとう 吉田篤弘/新製品スマゴとはなにか? 南伸坊/化粧品売り場の女性 大石静/美しさにまつわる ふかわりょう/「遠くを見よ」は正しいか 大浦康介/丸谷才一さんとのつき合い瀬戸内寂聴/「月山の本燃」浮かぶ幽玄な時間 藤沢周/書道ガール 赤染晶子/メッセージのメッセージ 養老孟司/本当の名前 穂村弘/鹿石の悲しみ 津島佑子/ビブディバビディブー 広上淳一/読むこと 読みどき 今江祥智/未読本リスト 松浦理英子/「ぷっ」と吹き出そう ?橋秀実/笑顔至上主義 前川知大/かつてワープロ専用機というものがあった 中村和恵/「手」の言葉 堀江敏幸/桜と天邪鬼 坪内稔典/とっさの一言のマナー 三浦しをん/緑のまなざし 名木田恵子/キーンさんの散文 角地幸男/わが東北の思い出 ドナルド・キーン/世の中の成分 木内昇/「津波てんでんこ」とラグビー 加藤典洋/震災と歌枕 佐伯一麦/自然の中に生きていた声 馬場あき子/母牛の怨念 角幡唯介/馬が教えること 松井今朝子/パンダの子守唄 中川志郎/それでも川は流れた 竹西寛子/吉田秀和さん三木卓/別れの熱量 町田康/お江戸と今 畠中恵/色は匂へど……四元康祐/バラは暗闇でも赤いか? 野矢茂樹/老人と悪魔 村田喜代子/花 古井由吉/紅色のあじさい 津村節子/八十より先は一年一年 黒井千次/自由について橋本治/生と死の営み 小池真理子/清兵衛と瓢箪と私 万城目学/出くわす 角田光代 光村図書 201306
ベスト・エッセイ2012
日本文藝家協会編 
編纂委員/角田光代、林真理子、藤沢 周、町田 康、三浦しをん
定価:2,160円(本体2,000円)  四六判
こそそめスープ 村田沙耶香
国境を越える眉毛 冲方丁
1991年に生まれた君へ 重松清
誰かにふいに話したいこと(晩年編) 津村記久子
うつりゆく東北弁 中村彰彦
甦ったこころ 高橋克彦
聖 ヴェロニカの花に祈る 姫野カオルコ
相づちを打つこと、打たないこと 鷲田清一 
大きな分母の無責任 黒井千次
この夏出会った人生 大竹しのぶ
ムラがある 穂村弘
結婚 酒井順子
藤沢周
う・さぎの話 伊坂幸太郎
からだがだんだん遠くなる 稲葉真弓
指先の記憶 堀江敏幸
時間を食べる 蜂飼耳
目標文化をもたない言語 内田樹
歌謡曲は哲学である 山内志朗
書くほどに猛暑猛暑と墨のあと。 伊藤比呂美
詩歌の賞味期限 佐佐木幸綱
雪の音 錦仁
筆のこと 平田俊子
桜散る 辻井
古井由吉
非生産的逃避 角田光代
柿渋と腸捻転 坪内稔典
太陽になった平成の女たち 瀬戸内寂聴
温度差を理由とせずに 池澤夏樹
ネンネコ 佐藤愛子
幼児の泣き声は縁起物 出久根達郎
失せ物落し物 伊藤礼
才能 岸本佐知子
嘆きの唐獅子 中島誠之助
醜文の弊害 西村賢太
仔猫と旅人 星野博美
わが友 北杜夫さんを悼む 加賀乙彦
入れ歯と罌粟の花 辺見じゅん
法規を振り回さない 町田康
ブリゾーニ 朝吹真理子
神田 別役実
“草枕”ふう“癌枕” 早坂暁
枯れ葉と「高校生」と私 津島佑子
置きざりにされた記憶 辺見庸
蘆江の鞭 北村薫
アポロン忌 中沢けい
私の「トイレの神様」 和合亮一
探検家の憂鬱 角幡唯介
オクナイサマが手伝ってくれるから大丈夫 小川洋子
SFの巨星 小松左京さんを悼む 筒井康隆
儀式的な 北方謙三
そうめんのマナー 三浦しをん
審判さんがんばって 青山七恵
スランプってさあ、と少年は言った 沢木耕太郎
沈黙の後、生まれる表現 リービ英雄
黒豆と高野豆腐 ?樹のぶ子
酒とともにあった 野坂昭如
炎といた夏 東理夫
からだのともだちはこころです 村田喜代子
「得」は「徳」に通じる 市川森一
くりかえす 山田太一
スケッチブックから 中野
梅棹さんの酒 石毛直道
幸福な朝 森絵都
盆地の葡萄棚 心地よい光と風 林真理子
中空に宙ぶらりん 川本三郎
消しゴムの雲 萩原朔美
心に染みた、すき焼きの味 鈴木おさむ
生きづらさから卒業する 窪美澄
12471 前田司郎
老後ナックル ねじめ正一
心にシーンが増えていく 三宮麻由子
一期一会 東野光生
見えない蝉 光森裕樹
しあわせ ベンチ 津村節子
万灯 連城三紀彦
人生の終わりの「一曲」 亀山郁夫
光村図書 201206
ベスト・エッセイ2011
心の遠近も 微妙な差 穂村  弘
埠頭のモールス信号 向井万起男
岸本佐知子
渋谷の自由猫に救けられて 早坂  暁
灯の中に 武田  花
鬼はどこへ 中村 文則
乾きものと生ものと 安達 千夏
或る騎士の物語 司   修   
ふたつの日本喪失 藤谷  治
ブラキストン線と大地の組成 梯 久美子
路上の写真屋 沢木耕太郎
古典に読む介護 大塚ひかり
優しいは怪しい 町田  康
旅芸人になる 島田 雅彦
GWの2つの死 保坂 和志
花子のいる風景 平岩 弓枝
猫に恩返し? 佐野 眞一
識字率と識詩率 五木 寛之
トラウマ犬 加藤 幸子
死を受け入れること 池内  了
すがすがしい空間 曽野 綾子
年の取り方について 内田  樹
ジェイムズ・メイスンの胸毛 三木  卓
蚕の口 村田喜代子
路地の奥の家 リービ英雄
光速老人 三浦しをん
タバコと英和辞典 半藤 一利
思考と語りに「一刀斎」の切れ味 池内  紀
若者たちへ 塩野 七生
曇りなら集合です。 堀江 敏幸
百日草の記憶 澤地 久枝
骨と胸 中西  進
自分の半生と衝突 秋山  駿
ハメをはずす 湯本香樹実
庭の話 谷川俊太郎
没イチ 眉村  卓
私達はまた笑い合うことが出来る 吉行 和子
ライ・レ・ローズのアトリエ 野見山暁治
のすたるじあ 藤沢  周
朝はあんパン 坪内 稔典
初恋を手術した日 村田沙耶香
青葉繁れる季節に 伊集院 静
森澄雄さんを悼む 金子 兜太
かまい 赤染 晶子
闇と蛍火 時をつなぐ夜の川 辺見  庸
「発見」最初は気づかない 福岡 伸一
暮らしの基いをなしているもの 高橋 順子
苦しい人生 車谷 長吉
自由と、不自由 玄侑 宗久
りんごと柿 森  絵都
ある日の銀座 坂上  弘
銀座を迷う 林 真理子
伊能忠敬 地図の原理と頭上の脅威 池澤 夏樹
坂道の怪 平田 俊子
喋るばかりが能じゃない 立川談四楼
澄んだ瞳の悲しみ 小川 洋子
都心夜景 黒井 千次
父のたわごと 中島 京子
遠い声にうながされて 佐々木幹郎
遺産と誤算 吉村 萬壱
死ぬ気まんまん 伊藤比呂美
サンタクロースの謎 野崎  歓
老優 村松 友視
見知らぬ街で 乃南 アサ
闇がなければ 角田 光代
正月二日の流星 古井 由吉
やがて訪れる好ましい時代を期待して 河野多惠子
財布の奥の巨人軍 赤瀬川原平
甲子園のジイジ ねじめ正一
栄光、凋落、筆圧 津村記久子
新しい日本人と新しいアメリカ人 鶴見 俊輔
温かな手 井坂 洋子
人間が好きだった立松和平さん 重松  清
カーネーション 南  伸坊
笑い声に包まれた旅立ち 三谷 幸喜
菜食主義者 多和田葉子
人生は複線で 鷲田 清一
ひたすらに書き続けた一生 高井 有一
光村図書 20110610

きのこ文学名作選 単行本(ソフトカバー)
飯沢耕太郎編集

飯沢耕太郎 (著, 編集), 萩原朔太郎 (著), 夢野久作 (著), 加賀乙彦 (著), 村田喜代子 (著)『茸類』, 八木重吉 (著), 泉鏡花 (著), 北杜夫 (著), 中井英夫 (著), 正岡子規 (著), 高樹のぶ子 (著), 宮澤賢治 (著), 南木佳士 (著), 長谷川龍生 (著), いしいしんじ (著) 港の人; 限定特装版(3000部) 20101127
マジカル・ミステリアス・マッシュルーム・ツアー
飯沢耕太郎著
はじめに
「きのこ狩り」の愉しみと恐怖
不思議の国のきのこたち
めくるめくきのこグッズ
ベニテングダケの王国
きのこ小説
   「きのこ小説」の不思議な磁場
colum1
colum2
「魔法きのこ」を求めて
あとがき
東京キララ社 20100731
福岡県文学事典
志村有弘 編
§歴史・伝説・環境
五木寛之の『青春の門』/大宰府と近代文学/苅萱道心と石童丸の物語/文永・弘安の役を描いた近代文学/「九州千一夜」のこと/九州戦国武将を描いた近代文学/黒田騒動を描いた近代文学/博多の豪商を描いた近代文学/森鴎外と小倉/福岡県の俳人たち/火野葦平の芥川賞受賞/火野葦平と河童小説/長谷健の芥川賞受賞/松本清張の芥川賞受賞/岩下俊作と「無法松の一生」/戦時下の九州人作家/「九州文学」創刊前後/「こをろ」の作家たち/福岡県の詩人たち/岩下俊作道場の人たち/芥川・直木賞と福岡県/福岡県の演劇活動/福岡県の芸能人/福岡県の文学館/福岡の漫画作家/八幡製鉄と文学/石川淳と福岡……

§同人誌・文芸誌
天の川/異神/エニグマ/海峡派/嘉麻の里/文学会議/九州芸術/九州作家/九州文学/たむたむ/とらんしつと/午前/九州人/砂漠/パルナシウス/べにうし/倭冦船/九州演劇/黄金部落……

§福岡の作家
青木繁/青柳喜兵衛/赤川次郎/秋山清/秋山六郎兵衛/麻生久/阿南哲朗/我孫子毅/安西均/池田岬/石井南橋/石橋忍月/石山滋夫/泉甲二/磯野徳三郎/五木寛之/伊藤野枝/井上哲次郎/伊馬春部/岩井護/岩田礼/上野虎雄/牛島春子/内田博/宇野浩二/梅崎春生/梅崎光生/浦瀬白雨/永来重明/江崎誠致/海老名弾正/大石千代子/大井広介/大隈俊雄/大坪草二郎/大西巨人/緒方隆士/岡松和夫/小川素光/小倉龍男/海賀変哲/柿添元/鹿児島寿蔵/鹿児島やすほ/加藤介春/各務章/加藤時次郎/加藤道夫/川上音二郎/河北倫明/河原重巳/北原白秋/久保猪之吉/久保より江/暮安翠/黒田静男/黒田達也/河野正彦/神崎武雄/神崎縷々/神沢利子/菊池剣/岸田日出刀/北川晃二/北原鉄雄/清原枴童/国崎望久太郎/黒田静男/古賀龍視/古賀剛/古賀春江/小堺昭三/小島直記/後藤明生/小堀甚二/小宮豊隆/佐伯泰英/堺利彦/坂本繁二郎/佐木隆三/佐藤志満/佐藤虎男/里見義/椎窓猛/渋川驍/志摩海夫/島田尺草/島田芳文/霜川遠志/白石一郎/白川正芳/末松謙澄/杉田久女/杉本章子/薄田研二/空大助/高城のぶ子/高橋陸郎/田上耕作/多岐川恭/竹下しづの女/武田幸一/田中稲城/棚橋影草/谷川雁/田野辺薫/玉井政雄/檀一雄/つかこうへい/角田嘉久/鶴田知也/寺田竹雄/遠丸立/富島健夫/豊島与志雄/鳥越碧/中園英助/永田一脩/那珂太郎/長塚節/中野秀人/中村勉/中山省三郎/夏樹静子/西津弘美/能美千秋/野田宇太郎/野見山朱鳥/萩尾望都/波佐間義之/橋本英吉/橋本多佳子/橋本求/長谷健/長谷川法世/長谷川町子/畑中純/畑正憲/八田昴/花田清輝/花田比露思/林逸馬/林芙美子/葉山嘉樹/原田磯夫/原田種夫/原田種眞/東潤/樋口銅牛/火野葦平/平井光典/平出隆/平山冨美子/広津柳浪/福岡徹/福永武彦/福本日南/藤口透吾/藤村作/藤原新也/古海卓二/星加輝光/星野順一/堀和久/増谷文雄/松田常憲/松永伍一/松原一枝/松本清張/松本昌夫/真鍋呉夫/丸山豊/三浦関造/宮崎湖処子/緑川新/峰絢一郎/武蔵野次郎/村岡正高/村上龍/村田喜代子/持田勝穂/本吉欠伸/森崎和江/森田緑雨/森道之輔/森禮子/安田貞雄/安田満/柳原白蓮/柳瀬正夢/矢野朗/山田牙城/山田稔/矢山哲治/夢野久作/夢野文代/横山白虹/吉岡禅寺洞/吉木幸子/与田準一/劉寒吉/笠信太郎/阿木津英/秋元藍/秋吉久紀夫/井川博年/井上夢人/伊藤通明/宇山翠/内田麟太郎/大前研一/門田照子/神沢利子/河津武俊/岸本みか/古処誠二/近藤洋太/佐藤洋二郎/柴田佐知子/白石一文/末永直海/大道珠貴/竹内一郎/津山紘一/寺井谷子/中江俊夫/永嶋恵美/西村聡淳/野中亮介/野見山暁台/橋本美代子/原口真智子/福澤徹三/藤原新也/藤田雅也/藤野千夜/藤原智美/藤原龍一郎/舟越健之輔/松尾スズキ/松下育男/松村由利子/宮地健次郎/村山りおん/柳生じゅん子/羅門祐人/龍秀美/渡辺千鶴子/井上寛治/福田万里子/王塚跣/石田比露志/中原澄子/倉田百三/山埜井喜美枝/高野義裕/松井義弘/堀勇蔵/阿木津英/後藤みな子/野見山潔子/岩森道子/深田俊祐/葉室麟/原口真知子/土井敦子/佐折啓/恒成美代子/久津晃/瀧春樹/穴井太/横山房子/明石善之助/佐村芳之/中村光至/上野英信/原遼/帚木蓬生/樋口修吉/古処誠二/揚野浩/リリー・フランキー/森田定治/内村幹子/山崎ナオコーラ/片山恭一/井上光晴/松原新一/玉井史太郎/毛利恒之/河野信子/中村うさぎ/三崎亜記/三宅酒壷洞/筑紫豊/二宮冬鳥/井上生二/田村明美/那須博/雨宮毅/古賀光二/宮本一宏/岩下俊作/林黒土/木村和彦/種田山頭火/吉岡紋/石沢英太郎/久丸修/成清良孝/島尾敏雄/安部龍太郎/水野英子/平野啓一郎/秋山敬/二島清蔵/渡辺啓助/木匠葉/八重瀬けい/海帆洋三……
勉誠出版 201003
音声表現 第5号 朗読劇「蕨野行」に魅せられて  新妻いと子 三恵社 200906
異嗜食的作家論
沼正三著
燦々・沼正三 現代書館 20090531
日曜日の随筆2008
目次
一月
 田辺 聖子 「恋愛小説を待望して」
 野谷 文昭 「宿命と意思」
 絲山 秋子 「ワカサギ釣り」
 熊谷 達也 「インターネットで山村暮らし」

二月
 荻原 浩  「今日も電波が届かない」
 玄月    「本を選ぶ」
 工藤 美代子「原宿はらはら」
 長田 弘  「カササギの巣の下で」

三月
 出久根 達郎「三月去る月別れ月」
 野見山 暁治「闇の役者たちと」
 垣根 涼介 「息抜きの仲間」
 夏石 番矢 「世界俳句の道のり」
 水原 紫苑 「さくらと桜」

四月 
 加藤 典洋 「『6』と『0』」
 丸山 健二 「尽きない文学の天空」
 清水 哲男 「ぼくらは『欠字児童』だった」

五月
 高橋 睦郎 「七十歳の出発」
 車谷 長吉 「お四国巡礼の記」
 管 啓次郎 「遠い島の火口湖で」
 沼野 充義 「進歩を信じない男」

六月 
 佐伯 一麦 「かっこう花と花かつみ」
 伊藤 たかみ「ダブルノットにこだわる理由」
 井坂 洋子 「光の玉」
 新川 和江 「FAX紙の裏に」
 野崎 歓  「前言撤回のすすめ」

七月
 堀江 敏幸 「黒飴の瞳」
 和合 亮一 「魅惑の不惑のサイクリング」
 佐々木 幹郎「ツリーハウスという迷路」
 伊井 直行 「二生を生きる」

八月
 宮内 勝典 「鳥の目で過去を追う」
 村田 喜代子「秋芳洞の闇」
 高橋 英夫 「風鈴が鳴る」
 青山 七恵 「かげろうさん」
 北原 保雄 「壺の話」

九月
 河野 多惠子「地震」
 黒井 千次 「忙しい秋」
 青来 有一 「ヤモリの鳴き声」
 高井 有一 「荒れた夏のあとに」

十月
 鴻巣 友季子「他者のことばを生きる」
 亀山 郁夫 「ペテルブルグの48時間」
 北方 謙三 「父祖の声」
 水無田 気流「親の記憶、子の記憶」

十一月
 佐江 衆一 「満州・中国東北部の子供たち」
 水村 美苗 「女だてらに」
 澤地 久枝 「『携帯』がこわい」
 赤瀬川 原平「シミュレーションの増殖」
 井坂 洋子 「帰宅」

十二月
 星野 智幸 「バリアフリーは人を善良にする」
 日和 聡子 「喫茶店での対話」
 嵐山 光三郎「涙ぼろぼろ廃線旅行」
 古井 由吉 「大年の静まり」
日本経済新聞出版社 20090400
出口の国語レベル別問題集1
基礎編 改訂版
01 【論説】 岩崎武雄 『正しく考えるために』
02 【小説】 村田喜代子『鍋の中』
03 【論説】 加藤秀俊『日常性の社会学』
04 【小説】 島木健作『赤蛙』
05 【論説】 『山崎正和の文章』
06 【小説】 久保喬『海はいつも新しい』
07 【論説】 木下順二『“劇的”とは』
08 【随想】 五木寛之『生きるヒント』
09 【論説】 真下信一『自由と愛と』
10 【随想】 三宮麻由子『目を閉じて心開いて』
ナガセ 20081230
横山房子全句集 『背後』『侶行』『一揖』『干支の盃』の既刊句集四冊と以降の作品308句を「返り花」として収録。「横山房子の人と作品」として、宇多喜代子、古川薫、房子さんの眼鏡 村田喜代子、和田悟朗が寄稿。巻末に年譜、季語索引を付す。 角川書店 20080827
『年をとって、初めてわかること』立川昭二著 第一章 老いの自覚 斎藤茂吉『白い山』吉井勇『残夢』田村隆一『5分前』
第二章 老いと欲望 
谷崎潤一郎『楓来瘋癲老人日記』ほか 金子光晴『IL』
第三章 老いの情念 
川端康成『山の音』ほか 三島由紀夫『天人五蓑』
第四章 女の老い・男の老い 
幸田文『台所の音』ほか 円地文子「菊慈童』田辺聖子『姥ざかり』
第五章 老いとエロス 
伊東整『変容』上田三四二『敗荷』他 川上弘美『センセイの鞄』
第六章 老若の共生 
池波正太郎『原っぱ』水上勉『山の暮れに』宮本常一『家郷の訓』ほか 湯本香樹実『夏の庭』青山七恵『ひとり日和』
第七章 老いの価値 
藤沢周平『三屋静坐衛門残日録』山本周五郎『武家草履』他 瀬戸内j寂聴『手毬』
第八章 老いの美学 
永田耕衣『而今』他 斎藤史『ひたくれなゐ』他 伊藤信吉『望郷蠻歌 風や天』他
第九章 老いと看とり 
川端康成『十六歳の日記』中勘助『母の死』幸田文『父 その死』耕自治人『一条の光・天井から降る哀しい音』他 青山光二『吾妹子哀し』
第十章 老いの聖性
 死に場所を求めて━井上靖『姥捨』
 母を背負い━深沢七郎『楢山節考』
 この世とあの世━森敦『月山』他
 里を離れて寝食を共に━村田喜代子『蕨野行』
   転生する魂魄
新潮選書 20080725
「あなたも作家になれる」高橋一清著 同人誌による作家デビュー
映画化は「作品を嫁にやる」こと
KKベストセラーズ 20080625
[新編]日本女性文学全集 全12巻    菊判 並製 5,000円+税 

各巻ごとに、その時代の文学を語るのに最適任の編集(責任編集者)を起用し、発表年次を追って編集。またフェミニズム/ジェンダーの視点をはじめ、新しい批評方法のもとに解説は女性自らの検討を重視して、執筆陣をすべて女性としました。

監修/岩淵宏子・長谷川 啓

第1巻 編集/渡邊澄子
三宅花圃◆藪の鶯/八重桜/萩桔梗
中島湘煙◆同胞姉妹に告ぐ/三間の名花/湘煙日記(抄)
木村 曙◆婦女の鑑
若松賤子◆花嫁のベール/小公子
清水紫琴◆泣いて愛する姉妹に告ぐ/女文学者何ぞ出ることの遅きや/
     こわれ指環/一青年異様の述懐/移民学園

第2巻 編集/北田幸恵
樋口一葉◆雪の日/琴の音/やみ夜/花ごもり/大つごもり/十三夜/
     たけくらべ/にごりえ/軒もる月/わかれ道/われから/裏紫/
     日記(抄)
田沢稲舟◆月にうたふさんげのひとふし/しろばら/五大堂/医学修業
北田薄氷◆黒眼鏡/乳母/鬼千疋/白髪染/浅まし姿/三人やもめ
管野須賀子◆絶交/日本魂/小軍人/最後の夢/あしたの露/おもかげ/
      肘鉄砲/死出の道草
石上露子◆しのび音/兵士/自伝 落葉のくに

第3巻 編集/吉川豊子
大塚楠緒子◆応募兵/いつまで草/しのび音/金時計/みなそこ/一美人/
      湯の香/ひかりもの/命の親/白馬/客間/虞美人草/
      交通遮断/来賓/鵙が音/寂寞/あきらめ/カンフル/上下/
      はがき
森 しげ◆おそろひ/おはま/内証事
岡田八千代◆黄楊の櫛/新緑(上)
小寺菊子◆妹の縁/老/赤坂/川原の対面
水野仙子◆四十余日/徒労/娘/女医の話
国木田治子◆鶉/モデル
小栗籌子◆多事/おきな
永代美知代◆ある女の手紙/一銭銅貨

第4巻 編集/尾形明子
平塚らいてう◆元始女性は太陽であった
与謝野晶子◆そぞろごと/激動の中を行く
田村俊子◆生血/木乃伊の口紅
木内 錠◆老師
加藤みどり◆執着
岩野清子◆愛の争闘
斎賀 琴◆夜汽車
素木しづ◆松葉杖をつく女
伊藤野枝◆乞食の名誉
生田花世◆結婚

第5巻 編集/岩淵宏子
野上弥生子◆噂/真知子
吉屋信子◆花物語(鈴蘭・月見草・白萩・白百合・山茶花)/鬼火/
     後家サロン
鷹野つぎ◆悲しき配分
宮本百合子◆一本の花/乳房/風知草
長谷川時雨◆薄ずみいろ/渡り切らぬ橋

第6巻 編集/長谷川 啓
平林たい子◆夜風/殴る/私は生きる/鬼子母神
林芙美子◆清貧の書/川沙魚/骨/下町
尾崎 翠◆第七官界彷徨/こほろぎ嬢
佐多稲子◆牡丹のある家/虚偽/白と紫/由縁の子
壺井 栄◆大根の葉/妻の座
中里恒子◆日光室/まりあんぬ物語/誰袖草

第7巻 編集/沼沢和子
大谷藤子◆須崎屋/山村の女達/風の声
矢田津世子◆父/神楽坂/鴻ノ巣女房/茶粥の記
岡本かの子◆金魚撩乱/老妓抄/家霊/鮨
網野 菊◆風呂敷/憑きもの/業/さくらの花
大田洋子◆屍の街
宇野千代◆おはん/幸福

第8巻 編集/小林裕子
円地文子◆なまみこ物語
幸田 文◆流れる
住井すゑ◆遠雷
大原富枝◆壁紙を貼る女
芝木好子◆青磁砧
森 茉莉◆恋人たちの森
瀬戸内寂聴◆夏の終り
三浦綾子◆尾燈

第9巻 編集/井上理恵
有吉佐和子◆悪女について(その1〜14)
石牟礼道子◆水はみどろの宮
曾野綾子◆音戸の瀬戸
森崎和江◆からゆきさん(ふるさとを出る娘たち)
宮尾登美子◆きのね(聖母子・妻)
林 京子◆それはそれは
竹西寛子◆儀式
秋元松代◆日々の敵
原田康子◆蝋涙
吉田知子◆水曜日

第10巻 編集/江種満子
倉橋由美子◆パルタイ
河野多惠子◆不意の声
大庭みな子◆火草/寂兮寥兮
富岡多惠子◆新家族/遠い空/斑猫
高橋たか子◆人形愛
三枝和子◆恋愛小説の陥穽(抄)
岩橋邦枝◆逆光線
田辺聖子◆あんたが大将―日本女性解放小史/篝火草の窓

第11巻 編集/岡野幸江
加藤幸子◆夢の壁
米谷ふみ子◆過越しの祭
森 瑤子◆熱い風
干刈あがた◆樹下の家族
津島佑子◆真昼へ
増田みず子◆内気な夜景
高樹のぶ子◆光抱く友よ
中沢けい◆海を感じる時
李 良枝◆由熙

第12巻 編集/水田宗子
山田詠美◆ベッドタイムアイズ
荻野アンナ◆背負い水
松本侑子◆巨食症の明けない夜明け
小川洋子◆冷めない紅茶
村田喜代子◆白い山
多和田葉子◆ゴットハルト鉄道
川上弘美◆蛇を踏む
鷺沢 萌◆葉桜の日
角田光代◆幸福な遊戯
江國香織◆号泣する準備はできていた/じゃこじゃこのビスケット
桐野夏生◆錆びる心
菁柿堂 200709
老いたるいたち

ベスト・エッセイ2007
日本文芸家協会

芥川賞のころ(庄野潤三);あこがれ(絲山秋子);生きる意味問いかけた文学(西岡光秋);遺作について(津村節子);老いたるいたち(三浦哲郎);偉大な独学者の魂―白川静さんを悼む(谷川健一);上野、魚河岸(篠田桃紅);ダリの大発見(秋竜山);「永遠のみどり」(竹西寛子);英語での「おしゃべり」(青野聰);「ご隠居さん」もういない?(黒井千次);おごってくれた先輩(サトウサンペイ);「女・賢い」と「賢い・女」(なだいなだ);型にこだわり心へ至る(高橋睦郎);合掌あれこれ(山田詠美);消えた海岸(又吉栄喜);きみに肉体があるとはふしぎだ(清水哲男);行列からはみ出す(小川洋子);銀座の二人(沢木耕太郎);銀座のミツバチ(米倉斉加年);
暗闇合宿(村田喜代子)
健康的なワニの食べ方(椎名誠);石(三木卓);現代詩の長女、逝く―茨木のり子さんを悼む(新川和江);サーカスの記憶(稲泉連);桜幻想(瀬戸内寂聴);桜吹雪の春の宵(阿川弘之);さらば『居酒屋兆治』(嵐山光三郎);栞の気分で(白石公子);耳順(鶴見俊輔);「室内」を閉ず(山本伊吾);十七ccの血(佐々木幹郎);秋霖のころ(馬場あき子);白の民俗学へ(前田速夫);人類みな兄弟(大庭みな子);相撲と和歌(久世光彦);生を語るために死を見つめる(熊谷達也);銭湯と雪道で(高田宏);戦場のツーショット(川村湊);戦争の子、東京の子(秋山駿);その人は黒かった(蜂飼耳);たかが流行、されど流行(津島佑子);武田泰淳の日記を読む―苦しみの根源あらわに;『天皇の世紀』から日本史へ、世界史へ(柳家小三治);地縁(富岡多惠子);竹輪(川崎徹);父のステーション(井坂洋子);土の力(司修);ウンコの写真(佐野洋);トイレの消灯(出久根達郎);読書はじめ(林真理子);懐かしき死者たち(青山光二);肉食の思想(日高敏隆);眠い話(伊藤礼);パレスチナまほろば(四方田犬彦);不死鳥のように(増田みず子);富士正晴氏と竹薮の家(高井有一);ふたりで老いる楽しさ(小田島雄志);「不注意にも深い嘆息」(藤原智美);名残の桜、流れる花(辺見庸);布団乞食(石井光太);古池、その後(長谷川櫂);文芸時評の思い出(荒川洋治);力道山の伏せ札(村松友視);マキノ映画の血筋(津川雅彦);守られている(大崎善生);耳の勉強(池内紀);野球の「グローバリゼーション」(柄谷行人);夕張炭鉱で働いた文士、小山清(川本三郎);ようやく老後がやってきた(吉行あぐり);吉村昭の姿勢(大河内昭爾);「よそいきの街」は今(浅田次郎);稜線を泳ぐ(南木佳士);わが墓参り(長部日出雄)
光村図書出版 20070600
稲垣足穂の世界
タルホスコープ (コロナ・ブックス)
目次

箱(種村季弘)
郷愁(あがた森魚)
ヒコーキ(堀切直人)
弥勒(松山俊太郎)
天上(高橋睦郎)
模型(茂田眞理子)
シネマトグラフ(巖谷國士)
星(野中ユリ)
天体(楠田枝里子)
月(竹宮恵子)〔ほか〕

におい(村田喜代子)
平凡社 200703
あの日、あの味
「食の記憶」でたどる昭和史
『望星
』編集部
過ぎた「昭和」のあの時代、私たちは何を食べていたのだろうか。あの日、あのときの「味の記憶」は、暮らしの記憶までよみがえらせる。食べることは生きること…。この本を読めば、昭和という時代の姿と、あなた自身の「人生の歩み」が見えてくる。

「食うこと」が大変な時代があった―戦前・戦中の記憶から(昭和元年〜20年)(ツンと鼻をつく刺激臭(井出孫六(作家));塩鮭と糟汁(常盤新平(作家)) ほか);
復興を支えたそれぞれの食事情―敗戦後の困難の中で(昭和20年〜30年)(黄色い夏ミカン(白井佳夫(映画評論家));運命のおでん(やなせたかし(漫画家)) ほか);
「生活」が変わったあの時期に…―高度経済成長前後を挟んで(昭和30年〜40年)(卵とマーガリンの頃(村田喜代子(作家));パンにバター(赤瀬川原平(作家)) ほか);
豊かな国の「表」と「裏」で―「食うには困らぬ時代」だったが(昭和40年〜64年)(池袋の原宿ドッグ(泉麻人(コラムニスト));はじめはフランスパン(高橋洋子(女優・作家)) ほか);
忘れられない“異文化の味”―食の世界の広がりを知って(サゴ椰子の味(大石芳野(写真家));カイバル峠の羊肉バーベキュー(吉田ルイ子(フォットジャーナリスト)) ほか)
東海教育研究所発行 20070300
"手”をめぐる四百字
、季刊「銀花」編集部編
1章手を合わせる 白州正子/柳美里/永六輔/あがた森魚/獅子てんや/野村万之丞/永田耕衣/中村桂子/白川静/2章おしゃべりな手 佐藤忠良/久世光彦・・・・・
村田喜代子/
文化出版局 20070122
愛犬幸福論−犬を愛する名文家35人の私的エッセイ

2006年初版雑誌『ドッグ・ワールド』(成美堂出版)に掲載された「リレーエッセイを再編集し、加筆・修正したものです。 作家陣)小川洋子 高橋三千綱 落合恵子 浅田次郎 西木正明 夢枕獏 中平まみ 赤瀬川原平 小栗康平 早坂真紀 乃南アサ 諸井薫 小池真理子 久世光彦 島村洋子 三田誠広 村山由佳 藤本義一 瀧澤美恵子 松山猛 中野孝次 野坂昭如 立松和平 平岩弓枝 出久根達郎 長新太 佐藤愛子 泉麻人 皆川博子 田中小実昌「薔薇を殺して」村田喜代子 加藤幸子 猪瀬直樹 酒井順子 久美沙織 PHP研究所 20061101
「まるごとおいしい
幸福のつくりかた」
村中李衣著
アジひと皿ぶんの幸福 クレヨンハウス 200609
黒髪に恨みは深く 髪の毛ホラー傑作選 園子温/加門七海/東雅夫『エクステ怪談』 伊藤人誉『髪』 加門七海『実話』 宮田登『女の髪』 鶴屋南北『「紙梳き」の場━『東海道四谷怪談』より 澤田瑞穂『髪梳き幽霊』 モーパッサン『幽霊』 杉浦日向子『黒髪の怪二話』 村田喜代子『生え出ずる黒髪』(『お化けだぞう』収録)泉鏡花『黒髪』 赤江瀑『闇絵黒髪』 小酒井不木『毛髪フェチシズム』 皆川博子『文月の使者』 東雅夫『貞子はなぜ怖いのか━毛髪とホラーの怪しい関係をめぐって』 角川書店 20060100
ベスト・エッセイ2006
意地悪な人

定価:2,100円(本体2,000円)
四六判 上製 400頁
日本文藝家協会編
編纂委員:
高田宏/林真理子/増田みず子/三浦哲郎/三木卓
阿川弘之/荒川洋治/有吉玉青/石川好/五木寛之/伊藤桂一/稲畑汀子/井上富雄/井上ひさし/岩橋邦枝/上原善広/大河内昭爾/岡井隆/小川洋子/奥本大三郎/長部日出雄/小澤實/小田島雄志/加賀乙彦/梯久美子/鴨下信一/川上弘美/岸本佐知子/金田一秀穂/久世光彦/黒井千次/小池昌代/小島千加子/小島信夫/近藤富枝/坂上弘/沢木耕太郎/篠田桃紅/島田歌穂/新宮晋/青来有一/瀬戸内寂聴/宗左近/高井有一/高田宏/高橋順子/竹西寛子/竹本住大夫/立原えりか/田辺聖子/俵万智/張競/司修/津島佑子/鶴見俊輔/出久根達郎/戸井十月/東野光生/永井路子/南木佳士/野見山暁治/蜂飼耳/早坂類/林京子/林真理子/日高敏隆/平田俊子/藤沢周/古井由吉/古橋広之進/増田みず子/丸谷才一/三木卓/宮内勝典/村田喜代子「強い老婆どこ行った/村松友/矢野誠一/矢作俊彦/吉村昭/四方田犬彦/リービ英雄/連城三紀彦/和合亮一 光村図書出版 20060630
半歩遅れの読書術 1 ただ読むだけではつまらない、読み巧者が紹介する書物を“味わう”法。約190冊を紹介。

言葉にふれる(荒川洋治;出久根達郎;向井敏;別役実;中野美代子;長田弘;富岡多惠子;小林恭二;堀江敏幸);
様々に味わう(坪内祐三;川上弘美;沢木耕太郎;香西泰;村田喜代子;多和田葉子;川本三郎;水村美苗;藤原作弥;加藤典洋;古井由吉);
時代を読み解く(藤沢周;矢野誠一;鷲田清一;山崎正和;奥本大三郎;久世光彦;松原隆一郎;張競;工藤美代子;池田清彦)
日本経済新聞社 20051000
文士の意地
車谷長吉撰短篇小説集(全2巻)の下巻


本体各3,600円 46判上製
 

 【下巻収録作品】
「青梅雨」(永井龍男/「台所のおと」(幸田文)/「水」(佐多稲子)/「盆切り」(藤枝静男)/「沼津」(大岡昇平)/「力婦伝」(花田清輝)/「文字禍」(中島敦)/「蝶」(石川桂郎)/「追跡の魔」(埴谷雄高)/「断碑」(松本清張)/「お公家さん」(白洲正子)/「辰三の場合」(吉田健一)/「いのちの初夜」(北條民雄)/「お紀枝」(島尾敏雄)/「太市」(水上勉)/「伯父の墓地」(安岡章太郎)/「札の辻」(遠藤周作)/「怪物」(三島由紀夫)/「物と心/速い馬の流れ」(小川国夫)/「犬狼都市」(澁澤龍彦)/「骨餓身峠死人葛」(野坂昭如)/「ボール箱」(半村良)/「人生の一日」(阿部昭)/「東京発千夜一夜(第一三五話)」(森瑤子)/「望潮」(村田喜代子)/「淀川にちかい町から」(岩阪恵子)/「穢土」(中上健次)/「ソナチネ山のコインロッカー」(高橋順子)/「木枯し」(車谷長吉)
作品社 20050700
鉄路に咲く物語
鉄道小説アンソロジー
光文社文庫
著者: 西村京太郎日本ペンクラブ
出版社: 光文社
サイズ: 文庫
ページ数: 288p
蜜柑(芥川龍之介)/青い火花(浅田次郎)/鉄橋(綾辻行人)/夏の日々(北村薫)/子供のいる駅(黒井千次)/灰色の月(志賀直哉)/殺人はサヨナラ列車で(西村京太郎)/駅(宮本輝)/鋼索電車(村田喜代子)/ブラック・ティー(山本文緒)/汽車の旅(E.ヘミングウェイ) 光文社文庫 20050600

やわらかに生きる : 論理療法と吃音に学ぶ

石隈利紀, 伊藤伸二 著

特別寄稿「講演」どもり礼讃 / 村田喜代子 著 金子書房 200505
「ああ、腹立つ」 1 ついていけない。
2 やってられない。
3 なんとかしてよ。
    ラスベガスがどうした?
4 そこまでするか・・・・・・・。
5 怒る私が悪いのか?
6 これだけは言わせて。
新潮文庫 20041001
『テーマで読み解く日本の文学 現代女性作家の試み』(下巻)
。定価4410円・約580ページ
女性作家41名が82テーマから読み解いていく日本文学史 。これまでの日本文学史と異り文学作品の持つテーマに着目「神々との交わり」「エロスと死」等82テーマに分類し、現代文学の第一線で活躍している女性作家達が読み解く。今までにない日本文学史の姿が見える試みです。(出版案内より)
監修=大庭みな子。
三枝和子、昔話にみる継子いじめ━子殺しの鍋 村田喜代子、笙野頼子、北原亜以子、吉田知子、松村栄子、中沢けい、稲葉真弓、鈴木景子、林真理子、多和田葉子、増田みず子、今野寿美、茅野裕城子、俵万智、林あまり、水原紫苑、大庭みな子、道浦母都子、岩橋邦枝、時実新子、井阪洋子、佐伯裕子、大原まり子、田邊園子、木崎さと子、加藤幸子、津島佑子
小学館刊 20040620
文学(2004)
日本文芸家協会

単行本305頁

税込み3465円
人蕈(吉田知子)/千年蒼茫(金城真悠)/丸の内(黒井千次)/ナガレボシ(増田みず子)/逆水戸(町田康)/微熱語り(若合春侑)/ザーサイの甕(辻原登)/古墳の話(車谷長吉)/長きこの夜(佐江衆一)/入学式(佐藤洋二郎)/からだ(村田喜代子)『鯉浄土』収録/アンタロマの爺さん(湯本香樹実)/いも・たこ・なんきん(大道珠貴)/機縁(飯尾憲士)/大きい犬(川上弘美)/袋小路の男(絲山秋子) 講談社 20040400
戦後短篇小説再発見
(18) 夢と幻想の世界
内容紹介
人間の深層に辿りつくための言葉の冒険――ユニークな着想によって読者を奇妙な世界に誘う寓話、幻想譚11篇

・日影丈吉「かむなぎうた」
・矢川澄子「ワ゛ッケル氏とその犬」
・谷崎潤一郎「過酸化マンガン水の夢」
・星新一「ピーターパンの島」
・色川武大「蒼」
・吉行淳之介「蠅」
・中井英夫「鏡に棲む男」
・村上龍「ハワイアン・ラプソディ」
村田喜代子「百のトイレ」
・川上弘美「消える」
・室井光広「どしょまくれ」
講談社文芸文庫 20040100
動詞的人生
雑誌『図書』に4年間連載され好評を博したエッセイの単行本化。46人の書き手が、それぞれ最もこだわる動詞を選び、それにまつわる人生のドラマを描く。動詞によって切り取られる人生が多様な模様を描く。
   目次

拝む 出久根達郎; 歩く 西江雅之; 吸う 川上弘美; 別れる 宮本徳蔵; 捨てる 四方田犬彦; 峠を越す 上野千鶴子; 触れる 小池真理子; ひねくれる 吉松 隆; 見る 内海隆一郎
味わう 奥本大三郎
回る 小川洋子
飛び込む 村田喜代子
さまよう 宮沢章夫
休む 清水義範
刻む 後藤正治
騙(かた)る 黒川博行
始める 荒川洋治
つなぐ 熊沢正子
すわる 佐木隆三
変わる 高任和夫
ねばる 三浦哲郎
逃げる 久間十義
憑(つ)く 皆川博子
遊ぶ 芦原すなお
ハモる 岡村喬生
つまずく 雨宮雅子
供える 武田 花
洗う 増田れい子
かける 松枝 到
こだわる 夏樹静子
賭ける 佐藤正午
逃げる チチ松村
待つ 野見山暁治
住む 藤原伊織
眠る 岩橋邦枝
歌う  藤原新也
蒐める 原 僚
燃やす 三木 卓
ことわる 小倉芳彦
繋がる 梨木香歩
編む 阿部日奈子
植える 佐江衆一
揃える 赤瀬川原平
まとめる 塚谷裕一
ぶらさがる 田勢康弘
立つ 渡辺 保

岩波書店 20031219
日本の町並みを描く

墨彩画/歴史と文学の舞台

柳沢まち夫著 B5変・119頁 本体2,200円 
青森県黒石の酒造屋の通りは真っ白、夕暮れの空には雪が舞う。まるで映画か芝居の一場面だ。第一章では、今も残る現役の古い民家、商家、西洋館、土蔵、あるいは歴史的建造物と、その町並みなどを郷愁をこめて描く。日本列島を南下して沖縄まで、弘前、米沢、会津若松、喜多方、土浦、佐原、成田、川越、行田、江ノ島、鎌倉、妻籠、小千谷、高岡、有松、郡上八幡、伊勢、奈良、龍野、倉敷、宮島、内子、臼杵、日田、島原…那覇などを訪ねて取材した。
 第二章は、文豪から現代作家まで、その作品の舞台への再訪。漱石『三四郎』鴎外『雁』一葉『たけくらべ』藤村『夜明け前』荷風『墨東綺譚』川端康成『雪国』司馬遼太郎『竜馬が行く』村田喜代子『蕨野行』など18人の24作品を取り上げて作品とした。歴史の簡潔なバックグラウンドと、解説にも力がこもる。
 巻末には制作の過程も紹介した。地方色豊かで、伝統の重みをここかしこに窺わせる画文集になっている。
●主な目次 ?日本の美しい町並みと建物を描く 東北/関東/甲信越/北陸/東海/近畿/中国/四国/九州/沖縄 ?文学の舞台になった街を描く 夏目漱石/森鴎外/樋口一葉/島崎藤村/川端康成/太宰治/石川啄木/芥川龍之介/井上靖/永井荷風/泉鏡花/幸田露伴/三島由紀夫/司馬遼太郎/遠藤周作/池波正太郎/村田喜代子/宇野千代 ?制作のプロセス
●やなぎさわ・まちお。昭和8年東京生まれ。早稲田大学卒業。武蔵野美術大学日本画科に学ぶ。春陽会展特選。東京放送美術部でテレビデザインを、東宝演劇部で契約デザイナーとして舞台美術を担当。新宿紀伊國屋画廊、丸善日本橋などで個展。女子美術大学講師も勤めた。
日貿出版社 20031201
小説で読む生老病死  梅谷薫 【著】   
21cm 215p
\1,995
梅谷薫『小説を読む喜び』−まえがき
●生
遠藤周作『海と毒薬』
結城昌治『死もまた愉し』
井伏鱒二『黒い雨』
帚木蓬生『空夜』
川上弘美『センセイの鞄』
橋本治『ぼくらのSEX』
●老
深沢七郎『楢山節考』
村田喜代子『蕨野行』
有吉佐和子『恍惚の人』
佐江衆一『黄落』
●病
北條民雄『いのちの初夜』
南木佳士『海へ』
石牟礼道子『苦海浄土―わが水俣病』
江國滋『おい癌め酌みかはさうぜ秋の酒―江國滋闘病日記』
山崎豊子『白い巨塔』
●死
山田風太郎『戦中派不戦日記』
山崎章郎『病院で死ぬということ』
森田功「やぶ医者」シリーズ
日本戦没学生記念会編『新版きけわだつみのこえ―日本戦没学生の手記』
●対談
宮崎和加子×梅谷薫『小説から学ぶ介護へのまなざし』
●資料
芥川賞受賞作品一覧
戦後短篇小説再発見 全十巻 作品一覧
医学書院 20030200
21世紀 文学の創造・全9巻/別巻1
ことばのたくらみ
 [1]現代世界への問い 筒井康隆編
激変する現代社会の中で文学はどこへ向かうのか? 言葉と世界と生の関係を根源的に問う。
 大岡玲/川村湊/小谷真理/佐藤亜紀/島田雅彦/清水義範/関井光男/港千尋
[2]「私」の探求 今福龍太編
書く「私」とは誰か? 流動し、重層化する現代の「私」を語る方法と表現を探求する。
 伊藤比呂美/香山リカ/崎山多美/宋敏鎬/旦敬介/トリン・T・ミンハ/宮内勝典
[3]方法の冒険 筒井康隆編 
20世紀の個展からweb小説まで---多様に展開する方法的冒険の可能性を読む
 東浩紀/いとうせいこう/荻野アンナ/笠井潔/小林恭二/巽孝之/堀晃
[4]脱文学と超文学 斎藤美奈子編
文学の制度を問い、サブカルチャーやメディアとの関わりの中で文学像を組み換える。
 石原千秋/稲川方人/岡田幸四郎/坂本佳鶴恵/坂本忠雄/佐藤良明/富岡幸一郎/藤本憲一
[5]境域の文学 今福龍太編
言語・政治・文化の境域における表現の行為とは? 国家と文学の関係を問い直す。
 カレン・ティ・ヤマシタ/嘉納育江/鄭暎惠/津島佑子/丹生谷貴志/梁石日/吉増剛造/四方田犬彦/リサ・ヨネヤマ
[6] 声と身体の場所  池澤夏樹編
言葉の根源にひろがる声と身体の場はいまどこにあるのか? 文学表現の未知の空間を探る。
 阿部和重/阿部公彦/太田省吾/岸田理生/小林康夫/扇田昭彦/高橋悠治/永井愛/平田オリザ/渡辺保
[7]男女という制度 斎藤美奈子編
フェミニズム以降の地平とは? 性とジェンダーをめぐる制度と欲望をとらえ直す。
 大塚ひかり/大月隆寛/小倉千加子/小野俊太郎/金井景子/川上弘美/佐々木由香/藤野千夜/ひこ・田中/横川寿美子
[8]批評の創造性 高橋康也編
文学の20世紀を総括し、創造的な読みの実践により文学の豊饒な領野を提示する。
 石井辰彦/宇野邦一/島弘之/坪内祐三/蓮實重彦/保坂和志/松浦寿輝/室井光広/若島正
[9]ことばのたくらみ実作集 池澤夏樹編
文学と言葉について、実作を通して最もラディカルに考える、斬新で先端的な試み
大城立裕/金井美恵子/工藤正廣/玄月/高良勉/佐々木幹郎/高橋睦郎/多和田葉子/日野啓三/平出隆/平野啓一郎/藤井貞和/藤沢周/松浦寿輝/向井豊昭/
ワニ月夜━村田喜代子/山本昌代
[別巻]日本語を生きる 編集協力 谷川俊太郎
ワークショップ、「質問」による文学の現場へのアプローチ、日常の言葉と文学の言葉の関係を根底から問い直し、言葉の力を考える。
岩波書店 20030100
AERA Mook
『日本語文章がわかる。」
日本語の力を考える、五
言葉の力を前にして  村田喜代子  171〜175頁
アエラムック 20021210
『古本が古本を呼ぶ』
  編集者の書棚
      高橋輝次著
美しき”物”に魅せられて━村田喜代子『人が見たら蛙に化れ』 青弓社 20020509
逆境という名の幸福―ヒューマンストーリー
人生の敗北者から、野球殿堂入りの偉業を果たす―オーランド・セペダ(元大リーガー選手)
6度目のグラミー賞に輝く、不屈の人生ドラマ―ウェイン・ショーター(ジャズサックス奏者)
難病と闘いながら市助役を務め、勝利の人生を歩む―マヌエラ・ブルシャ(イタリア・プラート市助役)
危険な地下鉄を「世界一」安全にした一人の女性―ネウザ・イリス・アゼヴェード・パエス(弁護士/メトロ・リオ元警備所長)
女性の世紀をリードし、世界の知性との対話を広げる―バージニア・ストラウス(ボストン21世紀センター所長)
教育者として一人ひとりの子どもに希望の光を与える―ベティ・モリ(中学校教師/SGF婦人部長)
仏法の生命観を根底に医療に取り組む―レティツァ・リヴィ(医師)
社会のために奔走する人権弁護士―クリスチーナ・マルシリリベリ(弁護士)
視覚障害を乗り越え、いまNYで奏でる師との共戦譜―加納洋(ミュージシャン)
絶望の淵から、名指揮者として蘇る―印牧和生(指揮者)
苦難をバネに、栄光のSUA1期生に!―川原直子・光弘
逆境という名の幸福―村田喜代子(作家)
潮出版社 20020301
戦後短篇小説再発見
(5)生と死しの光景
講談社文芸文庫編
内容紹介
刻々と近づいてくる老いと死――
日常の中での避けがたい死との関係を通して、生きている現在を直視する12篇

・正宗白鳥「今年の秋」
・島比呂志「奇妙な国」
・遠藤周作「男と九官鳥」
・結城信一「落葉亭」
・島尾ミホ「海辺の生と死」
・高橋昌男「夏草の匂い」
・色川武大「墓」
・高井有一「掌の記憶」
・川端康成「めずらしい人」
・上田三四二「影向」
・三浦哲郎「ヒカダの記憶」
村田喜代子「耳の塔」(『真夜中の自転車』収録)
講談社文芸文庫 20011000
現代女性作家研究事典
川村湊, 原善 編
村田喜代子 野末明 268
  • 村田喜代子 268
  • 『鍋の中』 269
  • 『ルームメイト』 270
  • 『白い山』 271
  • 『耳納山交歓』 272
  • 『真夜中の自転車』 273
  • 『慶応わっふる日記』 274
  • 『花野』 274
  • 『蕨野行』 275
  • 『12のトイレ』 275
  • 『蟹女』 277
  • 『硫黄谷心中』 277
  • 『お化けだぞう』 278
  • 『竜秘御天歌』 278
  • 『望潮』 279
鼎書房 200109
『私たちが生きた20世紀』(上)(下)2冊セット <文庫サイズ>
 文芸春秋(編)
サイズcm☆ 約15×11(上・下巻=各574ページ)
 各界の著名人三百六十余人が、戦争体験を、忘れ得ぬ人を、家の三代記を語り、個々のまなざしの中に、激動の20世紀を浮び上がらせる

繁栄の世紀、戦争と革命の世紀、科学・技術の世紀、新しい芸術と文化の花ひらいた世紀、欲望の世紀…。私たちにとって、20世紀はどのような時代だったのか?文壇、論壇、画壇、学界、政界、財界、法曹界、芸能界、スポーツ界など、あらゆる分野を網羅した369人が、体験にもとづき、激動の時代に生きた証しを書き記す。

(執筆者)
林健太郎、柳田邦男、安岡章太郎、中坊公平、石原慎太郎、多田富雄、上田正昭、佐々淳行、三浦朱門、高樹のぶ子、南木佳士、新井弘一、鶴見俊輔、安野光雄、佐野眞一、藤本義一、伊藤憲一、斎藤茂太、藤原新也、風間完、福原義春、辻井喬、藤堂志津子、野茂茂雄、妹尾河童、本間長世、深田祐介、大庭みな子、小田晋、山田太一、海老沢勝二、車谷長吉、岡本綾子、花村萬月、城山三郎、上田耕一郎、北杜夫、小平桂一、宮田親平、武豊、近藤誠、米長邦雄、大城立裕、吉野俊彦、小川国夫、野々上慶一、木村尚三郎、竹内久美子、平川祐弘、日野啓三、加藤宗哉、平野啓一郎、佐伯彰一、徳岡孝夫、半藤一利、河盛弘蔵、住田正三、逢坂剛、谷沢永一、水野肇、島田正吾、っ堺屋太一、坂田栄男、加藤秀俊、小田島雄志、阿久悠、石井英夫、白井義男、澤地久枝、藤原作弥、河竹登志夫、東関大五郎(高見山)、呉清源、伊藤雅俊、古川薫、渡部昇一、松山厳、田久保忠衛、田中秀征、内海隆一郎、粕谷一希、水木楊、上坂冬子、有森裕子、藤原伊織、T?村薫、西義之、大前研一、岸田今日子、北方謙三、小林照幸、堀田力、秋山駿、津本陽、山折哲雄、米倉斉加年、江坂彰、又吉栄喜、飯田経夫、平岩外四、中野孝次、安藤忠雄、平山郁夫、水木しげる、中曽根康弘、川上哲治、三波春夫、梶山静六、飯尾憲士、金石範、杉本苑子、田辺聖子、吉村昭、星川清司、平岩弓枝、古波蔵保好、大原一三、なかにし礼、加藤幸子、白石一郎、木崎さと子、三木卓、佐江衆一、東海林さだお、阿部牧郎、もりたなるお、津村節子、古山高麗雄、永田力、伊藤桂一、高橋揆一郎、辺見じゅん、林京子、日野原重明、黒岩重吾、森英恵、双葉十三郎、中村勘九郎、村田喜代子、佐野洋、暉峻康雄、平尾誠二、田久保英夫、猪瀬直樹、柳澤伯夫、養老孟司、曽野綾子、榊原英資、大宅映子、池宮彰一郎、島田晴雄、鈴木俊一、松本健一、新井満、小長啓一、河野多惠子、王貞治、夢枕獏、福田和也、松島トモ子、志位和夫、別宮貞徳、中嶋悟、三好万季、小林信彦、田沼武能、中野不二男、阿刀田高、西尾幹二、岸田秀、塩崎恭久、山本夏彦、石川好、樋口廣太郎、中村隆英、中西進、秦郁彦、三浦知良、柄谷行人、丹阿彌谷津子、高橋千弥、菅野昭正、野田宣雄、山崎正和、米本昌平、陳瞬臣、米原万里、夏目房之介、伊藤満洲雄、鶴見和子、庄野潤三、森美奈子、千宗室、松平保定、永井路子、渋澤雅英、阿南惟正、永六輔、木内孝、金田一春彦、秋山加代、阪田寛夫、東條由布子、柳美里、小渕恵三、保利耕輔、宮尾登美子、小堀桂一郎、森下洋一、佐藤賢一、阿部謹也、佐瀬昌盛、出久根達郎、川淵三郎、桝添要一、藤本正彦、中川昭一、篠田正浩、小沢昭一、加賀乙彦、加藤尚武、立松和平、椎名素夫、成田豊、土屋賢二、池部良、石井威望、市村真一、村松友視、餐場孝男、袴田茂雄、古橋廣之助、山川静夫、桶谷秀昭、阿部達児、桐野夏生、椎名武雄、猪谷千春、奥野誠亮、梅原猛、佐藤信二、鹿島茂、草柳大蔵、寺内大吉、佐木隆三、田原総一朗、野口悠紀雄、中嶋嶺雄、加瀬俊一、山口淑子、阿川弘之、倉田保雄、竹内実、大森実、山崎豊子、塚本哲也、朝吹登水子、平野雅章、大賀典雄、吉田俊雄、犬丸一郎、名倉礼子、秋山ちえ子、奈良林祥、猿谷要、二十七代木村庄之助、沢木耕太郎、辻佐保子、三好徹、夏樹静子、中村メイコ、江崎玲於奈、保阪正康、日下公人、服部禮次郎、森田誠吾、西部邁、平島治、御厨貴、中村桂子、野田正彰、三鬼陽之助、冷泉布美子、矢野絢也、江夏豊、長部日出雄、渡辺利夫、江田五月、加藤芳郎、神谷不二、江守徹、黒井千次、畑正憲、長塚隆三、小林陽太郎、高島俊男、柴田翔、森本哲郎、児玉清、神保実、西村眞悟、芳賀徹、中村彰彦、俵万智、堀江謙一、林望、宮城谷昌光、西澤潤一、西木正明、市川團十郎、桐島洋子、中島らも、大鵬幸喜、荻野アンナ、向井敏、三浦雅士、井上ひさし、丸谷才一、渡辺淳一、明石康、出井伸之、入江隆則、網野善彦、光岡明、兼子勲、川喜田二郎、佐藤安弘、川本三郎、山田智彦、岩城宏之、木津川計、諸井薫、アントニオ猪木、色川大吉、野中広務、伊達公子、高橋克彦、池内紀、山崎朋子、赤川次郎、中村紘子、ねじめ正一、浅田次郎、三枝成彰、瀬戸内寂聴、中内功、久田恵、有馬朗人、山内昌之、渡辺保、林真理子、?橋治、石原伸晃、山崎章郎、原一男、内橋克人、鳩山邦夫、小塩節、石井幹子、青木功、海老沢泰久、和田健、蒲池猛夫、黒柳徹子、長嶋茂雄、中西輝政 etc

この作品は「文藝春秋」2000年(平成12年)2月臨時増刊号を文庫化したものです。
文芸春秋<文春文庫> 20001010

エッセイ2000
歌のいろいろ

日本文藝家協会編
いろいろな歌を人は一生の間に歌いつづけるけれど、そのなかでも子守歌だけは特別な存在で…。津島佑子、古井由吉、山田詠美、瀬戸内寂聴、木田元、森毅、なだいなだ等によるエッセイ75篇を収録。
寒がり日記 村田喜代子
光村図書 20000725
街物語 東京 ねじめ正一・金沢八景 中沢けい・鎌倉 三木卓・京都 今江祥智・銀座 阿刀田高・北九州 村田喜代子 湯池/信号町/匂いガラス鉄の火・ソウル 桐野夏生・パリ 荻野アンナ・武蔵野 黒井千次・江戸 佐江衆一・パリ 水村美苗・東京 永倉萬治・ニューヨーク 宮内勝典・大阪 阿部牧郎 ・コザ 目取真俊・札幌 久間十義・渋谷 小林恭二・ハンブルグ 多和田葉子・オスロ 佐伯一麦・横浜 景山雄作・弘前 長部日出男・浜松 吉田知子・東京西郊 高井有一・銀座 坂上弘 朝日新聞社 20000000
芥川賞90人のレトリック
彦素勉著
現代の日本文学を代表する多くの作家を輩出させてきた芥川賞―その受賞作品から各作家の個性・特質を示す印象的な文章を選出したユニークな名文集。語句別索引付。

昭和十年代(石川達三「蒼氓」;鶴田知也「コシャマイン記」;小田岳夫「城外」 ほか);
昭和二十年代(20‐23年の4年間休止)(由起しげ子「本の話」;小谷剛「確証」;井上靖「闘牛」 ほか);
昭和三十年代(遠藤周作「白い人」;石原慎太郎「太陽の季節」;近藤啓太郎「海人舟」 ほか);
昭和四十年代(津村節子「玩具」;高井有一「北の河」;丸山健二「夏の流れ」 ほか);
昭和五十年代(林京子「祭りの場」;中上健次「岬」;岡松和夫「志賀島」 ほか);
昭和六十年代・平成年代(米谷ふみ子「過越しの祭」;村田喜代子「鍋の中」;池沢夏樹「スティル・ライフ」 ほか)
潮文社 20000400
大型活字本シリーズ
埼玉福祉会2000年
鍋の中 村田喜代子 全2巻
美味い!エッセイはこんなふうにして書く―人気作家・エッセイスト20人に学ぶ文章術 (単行本(ソフトカバー))女性文学会 序章 
エッセイを書くための基礎━イキのいいエッセイを書く方法              特別指導 村田喜代子
  1.走り書きメモ 2.構成 3.実作 4.原稿用紙の書き方 5.枚数の取り方 6.読み直しの技術

第一章 テレビ・映画で活躍する 芸能系エッセイストたち
    ビートたけし、大槻ケンヂ、室井滋
第二章 新聞・雑誌でおなじみ 個性派閲しストたち
    さくらももこ、群ようこ、関川夏央、中島らも、斎藤美奈子
第三章 情趣あふれる珠玉の文章 名文を残した女性文章家たち  幸田文、白洲正子、武田百合子、森茉莉
第四章 シブくて力強い上質の文章 ロマンと哀愁の男性文章家たち 赤瀬川原平、沢木耕太郎、辺見庸、林望
第五章 知性と教養がにじみ出る 専門知識で勝負する他分野のエッセイスト達  河合隼雄、向田邦子、須賀敦子、中井久夫
大和出版 19990731
日本エッセイスト・クラブ編
'99年版ベスト・エッセイ集
木炭日和 (もくたんびより)
  
定価(本体1429円+税)
  
収容バスとの競争
  楽園の創造           井上ひさし
  スリの話             中西進
  辻つまがあわない       海老沢泰久
  祖父と馬の涙          保坂正康
  アジアと戦う           渡辺淳一
  大柄な人             柴田翔
  エンドレスのバッハの様に  佐野洋子
  日本人と橋            高階秀爾
  涅槃に生きる           小田嶋隆
  一人の漂流民のこと      吉村昭
  死体                佐方希与子
  網棚の上の処女作       杉本苑子
  危険な一言            土屋賢二
  おかしくて懐かしいヴェトナム 平岩弓枝
  収容バスとの競争        斉藤博明
遠い日へのレクイエム
  ある日の小林秀雄        城山三郎
  あなたは寅さんを愛せますか? 阿久悠
  二つの年表の間で        永井路子
  自転車屋さん           連城三紀彦
  「備後・瀬戸内」小景       寺横武夫
  空を飛ぶ鳥と牛          橋本大二郎
  生きるっていいな         吉田幾子
  古城の風景            宮城谷昌光
  祖父の目              福田はるか
  病気をのりこえ、律に会う    藤本佳弓
  小顔ブーム             香原志勢
  「ら抜き」の夢から         永井愛
  胸倉つかまれたら日本一。   マキノノゾミ
  思いがけない出会い       川越良明
  遠い日へのレクイエム      神坂次郎
鳥たちの「失楽園」
  蓮如という人            五木寛之
  倉田百三のラブレター      青木正美
  さまざまな大物           阿部牧郎
  毎日が記念日           高橋秀実
  悲しい記録             森繁久彌
  海                   津本陽
  ヒワの棉花畑で          浅田孝彦
  マキャヴェリの山荘        川島英昭
  長靴                 東郷時子
  瓔珞                 木崎さと子
  痩我慢                車谷長吉
  漢字かな混じり文は日本の宝  米原万里
  「ジャンバー」騒動記        多賀敏行
  鳥たちの「失楽園」         山岸哲
木炭日和
  長春の日本人墓地         宮尾登美子
  われわれが「考える葦」でなくなったこと    佐藤愛子
  博奕好き               高橋順子
  私の蠅たたきコレクション     西岡秀雄
  秋間哲夫の異例な競技歴    杉村新
  馬小屋の春             中沢けい
  平気で「ばあさん」という男ども  岩橋邦枝
  『坂の上の雲』のふるさと     門脇弘
  未知なる隣人の真心        かとむゆりこ
  千年の時               観世清和
  植谷雄高さん━晩年のころ    中丸美?
  かわいいお巡りさん         池辺裕一郎
  年上の友人              清水邦夫
  俳句                   後藤励蔵
  訓辞と宴会嫌い「生理」に      多田道太郎
  三船さんの含羞            野上照代
  木炭日和               村田喜代子
文藝春秋刊 19990700
文学1999
日本文藝家協会編
八十歳の周辺 伊藤桂一 /椿堂 竹西寛子 /遠い幻影 吉村昭 /この世の果て 影山雄作 /青山 辻章 /おしゃべり怪談 藤野千夜 /肌色のことば 楊天曦 /ブエノスアイレス午前零時 /無常の世界 阿部和重 /夜のヴィーナス 村田喜代子 /泥水の激流の右岸に住むさいづち頭の子孫 伊井直行 /始発電車の女 岡田睦 /プロヴァンスの坑夫 小川国夫 /屈辱ポンチ 町田康 /武器よ、さらば 小田実 /黒い塀 辻征夫 講談社 19990000
川端康成文学賞 全作品? 1987〜1998(第14回〜第25回)
 定価2800円
毎年の最高傑作短篇に授賞される川端文学賞、作品と選評。
中山坂(古井由吉)
海道東征(阪田寛夫)
祝婚(上田三四二)
樹影譚(丸谷才一)
海にゆらぐ糸(大庭みな子)
ヨッパ谷への降下(筒井康隆)
じねんじょ(三浦哲郎)
伯父の墓地(安岡章太郎)
お供え(吉田知子)
犬(影について・その一)(司修)
セミの追憶(古山高麗雄)
みのむし(三浦哲郎)
赤い満月(大庭みな子)
台所(坂上弘)
「アボジ」を踏む(小田実)
望潮(村田喜代子)
新潮社 19990600
文学(1999)
日本文芸家協会

全集双書290ページ

税込み3150円

八十歳の周辺(伊藤桂一)/椿堂(竹西寛子)/遠い幻影(吉村昭)/この世の果て(影山雄作)/青山(辻章)/おしゃべり怪談(藤野千夜)/肌色のことば(楊天曦)/ブエノスアイレス午前零時(藤沢周)/無情の世界(阿部和重)/夜のヴィーナス(村田喜代子)/泥水の激流の右岸に住むさいづち頭の子孫(伊井直行)/始発電車の女(岡田睦)/プロヴァンスの坑夫(小川国夫)/屈辱ポンチ(町田康)/武器よ、さらば(小田実)/黒い塀(辻征夫) 講談社 19990420
ハートフル・トーク―ふくおか発信!

村田 喜代子 (著), 高樹 のぶ子 (著), 花田 俊典 (著), 夏樹 静子 (著), 杉本 章子 (著)   編:福岡市女性センター・アミカス  

本書は1998年10月4日、福岡市女性センター・アミカス開館10周年記念「ふくおか国際女性フォーラム’98」にて行われたトークショー「21世紀へ―女性と文学ハートフル・トーク」の内容をもとに、著者が大幅加筆してまとめたものです。

目次:
第1章 プロローグ
第2章 デビューの頃
第3章 プラス思考
第4章 変身願望
第5章 幻想と現実
第6章 鳴かないウサギ
第7章 母性愛
第8章 母性神話
第9章 作家は行動する
第10章 作家としての場所
第11章 印象に残る作品
第12章 21世紀へ

NECクリエイティブ 19990401
エッセイ98《夜となく昼となく》
日本文芸家協会編
阿川弘之   うちの女房の嫁入道具
 吉行和子   その後の「あぐり」
 中村又五郎  歌舞伎俳優養成事業
 黒井千次   風景画をめぐって
 佐々木凉子  丸くない丸ビルの話
 秋山駿    団地の還暦
 飯吉光夫   居酒屋の詩人−ドイツの痴呆詩人
 古井由吉   牛の春に
 池内紀    耳の人
 青山光二   月桂樹の下で
 大原富枝   風の叫び、水のうた
 池田晶子   般若豊さんのこと
 大村彦次郎  川口さんと池波さん
 高田宏    野天風呂
 小林達雄   記念物
 池澤夏樹   普通の人を書いた人
 出久根達郎  五千円札
 島田雅彦   十四歳の少年への回帰
 尾崎秀樹   夜となく昼となく
 佐伯彰一   「不倒翁」の面魂
 あわやのぶこ 空飛ぶ魔法のほうき
 中村真一郎  本を作る話
 石和鷹    煙草とマドレーヌ
 川本三郎   昔の女学生言葉
 関川夏央   虫歯の話
 津村節子   七夕祭り今昔
 高井有一   花の下にて
 前田陽一   『酩酊船』というヘンな雑誌
 町田康    ああなんたるいたちごっこ!
 長部日出雄  太宰文学の「母」
 多田道太郎  当てはずれ
 呉智英    読書十遍にして着眼だけは良し
 西木正明   親父とレチナ
 津島佑子   津軽と甲州
 井出孫六   首に巻かれた荒縄の秘密
 後藤明生   手術記念日
 日野啓三   出会い、感謝、神の慈愛
 藤堂志津子  母の日に
 三田誠広   息子への手紙
 河合隼雄   音のない音
 青木玉    粕汁
 佐野眞一   ある古書店主との一夜
 杉本秀太郎  春の夜の夢
 丸谷才一   王朝的なもの
 竹西寛子   賭けとしての読み
 半藤一利   日本の国名いろいろ
 辻井喬    ベルリンの壁の破片
 田辺聖子   ハント婆さん
 水上勉    魯迅「朝花夕拾」を読む
 又吉栄喜   小説の風土
 佐江衆一   中華饅頭とムーンライト
 三木卓    わが友トム・ソーヤー
 河野多惠子  国旗
 高橋昌男   虚子の写生小説
 森田誠吾   行きずりの人
 北杜夫    密林
 山崎洋子   深夜に「骨」を砕いて……
 種村季弘   プリクラ
 陳舜臣    おなじ人
 小川国夫   弁当
 リービ英雄  「銀座を歩く」こと
 佐藤愛子   無言の友
 高橋克彦   究極の玉子焼き
 古波蔵保好  食べもの・ピンからキリまで
 島尾伸三   彼らの死は私の死
 村松友視   鎌倉の家
 吉岡忍    コーヒー
 杉浦明平   眼鏡と読書
 村田喜代子  深い夜
 山藤章二   東京あるき
 森内俊雄   還暦の手習いは不思議の朝までまっすぐ
 坪内祐三   人力車夫の思い出
 安岡章太郎  築地近傍遠望記
 夢枕獏    花の速度を持つ玉三郎
 五木寛之   髪を洗う話
光村図書 19980710
女性作家シリーズ19、津島佑子、金井美恵子、村田喜代子
定価2600円
【目次】
草の臥所/水府/黙市/夢の記録(津島佑子)/くずれる水/洪水の前後/あかるい部屋のなかで/詩篇(金井美恵子)/
鍋の中/真夜中の自転車/耳の塔(村田喜代子)
角川書店 19980500

「私の父、私の母 Part 2」

●装幀:中島かほる
―主な内容―
池田理代子  枕元の雪うさぎ
石ノ森章太郎 想像の中の父と母
稲葉真弓   女系家族の行方
岩橋邦枝   不孝娘の詫び状
内館牧子   吉宗と宗春が同居
うつみ宮土理 見事な人生
大宅映子   あのオヤジあって
岡野弘彦   まぼろしの母
荻野アンナ  怒りのお母ん
かんべむさし「お笑い」で供養
黒岩重吾   苦学の実演
黒金ヒロシ  さら地
神坂次郎   母のピストル
小杉健治   映画好き
近藤富枝   色に溺れた一生
斎藤栄    父の肌の色
三枝和子   父の男泣き
佐木隆三   父が残したもの
櫻井よしこ  前向きっていいわね
澤地久枝   ひとすじの灯り
高橋義夫   DNAとの対話
塚本邦雄   二黒の寅=わが母
西木正明   父の夢
馬場あき子  祖母と継母
辺見じゅん  託されたもの
増田みず子  両親のノート
水木しげる  両親の奇妙な空想力
皆川博子   医学と超能力と
村田喜代子 影法師だけの父
森繁久彌   父と母の昔話
山川静夫   父が書いた育児日記
山本道子   結婚写真
横尾忠則   両親は生きている
淀川長治   まだ目に見える親の顔
中央公論社 19960000
ムテッポー文学館
中野翠著
尾崎翠『第七官界彷徨』
  の文中に村田喜代子さんをとりあげている。
文藝春秋社 19950320
無名時代の私
本文338頁
有名人69人が綴る。
 深田祐介「『文學界』新人賞以後」
 池澤夏樹「何にもなりたくなかった」
 妹尾河童「チャンスは藪から棒」
 金子信雄「役者稼業ブラサガリ」
 三好徹「カケ出シ時代」
 黒井千次「勤続十五年」
 黒川清司「小説第一作のころ」
 唐十郎「試行錯誤のぐにゃぐにゃ」
 荒川洋治「ロングラン」
 逢坂剛「脇道の人生」
 西木正明「無名街道」
 尾辻克彦「高速道路をぶっ飛ばしていた」
 阿部牧郎「おれは何なのだ」
 畑山博「あのチャーミングな種袋」
 佐木隆三「長い長いトンネル」
 菊地信義「日日」
 赤江瀑「蜃気楼の国へのみち」
 古山高麗雄「ダメ社員の三十年」
 白石一郎「孫悟空」
 澤地久枝「眼の記憶」
 高樹のぶ子「辛い季節のなかで」
 ねじめ正一「お伽話との距離」
 立松和平「初期作品集」
 夏樹静子「『夏樹しのぶ』のペンネーム」
 村田喜代子「偏愛的日々」
 藤堂志津子「天職を求めて」
 笹倉明「三畳間時代の世界」
 大庭みな子「道草」
 中野孝次「遅れ馳せの弁」
 皆川博子「ドジから始まった」
 三木卓「スマートボールのプロだった」
 内田春菊「『今は有名』」
 中野翠「『毎日がおんなじ』でさえなければ」
 赤瀬川隼「五十歳の始球式」
 辺見じゅん「『ちいさいおうち』の頃」
 長部日出雄「貴ノ花の影響」
 陳舜臣「『歴史』との出会い」
 奥野健男「文学者の“無名時代”」
 中村眞一郎「文士稼業今昔」
 野口冨士男「無名時代みたび」
 辻邦生「ある青春のオデュッセイア」
 井上光晴「葱と激流」
 塚本邦雄「かへりこぬ」
 小川国夫「ファンテジスト」
 吉村昭「遠い道程」
 ほか
文春文庫 19950310
ふるさと文学館第47巻 白い山 村田喜代子 ぎょうせい 19950000
文学(1994)
日本文芸家協会

1994年4月
全集・双書269ページ
税込み2853円
さまざまな父・消滅(安部公房)/雪(大庭みな子)/シュザンヌ(清岡卓行)/赤い脣(河野多恵子)/幻日(瀬戸内寂聴)/骨の始末(田中澄江)/天の一角(筒井康隆)/こえ(三浦哲郎)/水の娘。浴みする女(金井美恵子)/風草(増田みず子)/光とゼラチンのライプチッヒ(多和田葉子)/みるなの木(椎名誠)/セミの追憶(古山高麗雄)/釘を打つ(岩阪恵子)/薔薇の根(田久保英夫)/白について(司修)/常寒山(吉田知子)/行ったり来たり(光岡明)/十二のトイレ―鶏頭(村田喜代子)/犬を焼く(中沢けい)/エンパイア・ステートビルの紙ヒコーキ(長堂英吉) 講談社 19940400
大アンケートによる少年少女小説ベスト100(文藝春秋・編)
初版
・アンケート集計結果、発表!
各界著名人143名が選んだベスト100はこれだ!
(1「ロビンソン漂流記」デフォー/2「厳窟王/モンテ・クリスト伯爵」ペール/3「十五少年漂流記」ベルヌ/4「宝島」スティーブンソン/5「小公子」バーネット/6「トム・ソーヤーの冒険」トウェイン/7「黒猫・黄金虫 」エドガー・アラン・ポー/8「西遊記」誤承恩/9「アンクル・トムの小屋」ストウ/10「飛ぶ教室」ケストナ/11「ガリバー旅行記」スウィフト/11「銀の匙」中勘助/
11「シートン動物記」14「幸福な王子」ワイルド/14「母をたずねて三千里」デ・アミーチス/14「耳なし芳一の話」小泉八雲/17「若草物語」オルコット/17「ファーブル昆虫記」ファーブル/17「レ・ミゼラブル」ユゴー/20「風の又三郎」宮沢賢治/20「銀河鉄道の夜」宮沢賢治・・など)
・座談会・男性編「わが懐かしの少年小説を語る」(川本三郎・北見けんいち・三國一朗)
・座談会・女性編「あの名作、あの至福の世界」(小川誠子・千住真理子・立原えりか)
・ベスト100作品全紹介
・番外作品リスト104〜142位
・描き下ろしイラストに見る少年少女小説の宇宙
・少年少女小説をめぐる10のエッセイ(山根一眞/有明夏夫/吉行理恵/新井満/別役実/清水義範/池内紀/松山巌/村田喜代子/赤瀬川隼)
・映画になった名作30選
・索引
文春文庫 19920210
「青春の一冊」 1.
仕事部屋━せめぎ合う羞恥心と情熱  安岡章太郎
『小鳥の来る日」              綱淵謙錠
森鴎外『即興詩人」            丹阿弥谷津子
やっぱり『時刻表』かな          宮脇俊三
『ガダルカナル戦誌集』          井上光晴
『仮想人物』との出会い          古川薫
原口銃三『二十歳のエチュード』    城山三郎
『濁流に泳ぐ』               吉村昭
漱石『こころ』                利根川裕
和本『富士の人穴草紙』         中村正軌
青年は月を本で読む           サトウサンペイ
『白骨の御文章』              野坂昭如
『学生に与ふる書』             澤地久枝
それは広告読みからはじまった     高橋英夫
昭和二十年冬の『旅愁』         深田祐介
ああ!青春小説              白石一郎
花田清輝『復興期の精神』        赤瀬川隼
『万葉集物語』               平岩弓枝
坂口安吾と戦後              本田靖春
『一握の砂』                 畑山博
恐怖に惹かれて              三木卓
『溶鉱炉の火は消えたり』        佐木隆三
白虐のユーモア              東海林さだお
小林静雄氏の『世阿弥』         杉本苑子
父恋うる記                 村田喜代子
十一歳の恋愛小説            高樹のぶ子
『徳山道助の帰郷』            南木佳士
「ぼくらは生れ変った木の葉のように』 俵 万智
2.
『赤と黒』                  五味純平
『魯迅選集』                古山高麗雄
『マノン・レスコー』            瀬戸内寂聴
『ルーフォック・オルメスの冒険』    吉行淳之介
ヘルマン・ヘッセ『車輪の下』      永井路子
『朝鮮詩集』                森田誠吾
『トニオ・クレエゲル』           中野孝次
P・メリメの『カルメン』          河野多恵子
ハンス・カロッサ『ルーマニヤ日記』  藤沢周平
姥の座右の書              田辺聖子
ルソー『孤独な散歩者の夢想』    佐野洋
『三人の仲間』              津村陽
思い出せない傑作           都筑道夫
トルストイ『戦争と平和』        加賀乙彦
佐藤正彰訳『覚書と雑考』       谷沢永一
チェーホフ                 大庭みな子
『酩酊船』                 皆川博子
『私はカメラだ』              常盤新平
ラディゲ『肉体の悪魔』         阿部牧郎
若いアジアの阿片            赤江 瀑
パスカルの『パンセ』          長部日出男
緑の図書館で              加藤幸子
ヘルマン・ヘッセ『青春彷徨』     柳田邦男
『イタリア紀行』ゲーテ         塩野七生
ヘディンと『シルクロード』       陳舜臣
荒野の呼び声              夏樹静子
サマーセット・モーム『雨』       松村友視
『コンティキ号漂流記』         西木正明
『熱いトタン屋根の上の猫』      津島佑子
『赤い館の秘密』の秘密        赤川次郎
文春文庫 19900110
芥川賞全集第14巻
単行本: 482ページ
米谷ふみ子 過越しの祭村田喜代子 鍋の中/池澤夏樹 スティル・ライフ/三浦清宏 長男の出家/新井満 尋ね人の時間/南木佳士 ダイヤモンドダスト/李良枝 由煕(ユヒ) 文藝春秋 19890500
掌編小説集 西日本先達新鋭作家シリーズPART1
読売新聞西部本社学芸資料課・編
青磁砲の女 古川 薫/日めくりカレンダー 中村光至/DONOR 佐藤光子/海の神様 高樹のぶ子/ざくろ 宇山翠 /見返り橋 片山恭一/空中区 村田喜代子 /霧 大田永子/夾竹桃の花 萩元 洸/男の花道 波佐間義之/川祭り 三島久美子/葬送の 堀江 晋/指 阿万澄人/おふだ流し 杉洋子/八重千瀬 大城 立裕/異形の者 原田種夫/吉野の女(遺作)黒木 清次/五本の指 中田孝作/あかんべー 岩井 護/四枚の硬貨 井上岩夫/布袋ちゃんの受験 中田潤一郎/厄日 高野義裕/わんぱく広場 山下惣一 創思社出版 19880000
九州芸術祭文学賞作品集7  九州文化協会1977年 水中の声 村田喜代子  九州文化協会 19770000
inserted by FC2 system